転職活動で必ず聞かれる「退職理由」。理由別の想定回答事例・例文の書き方・答え方まとめました

転職

前職を退職した理由(現職を退職しようと思っている理由)は、転職活動では必ずと言っていい程聞かれるお決まりの質問です。

自分の中では正当な理由があったとしても、相手にそれが伝わるかどうか、マイナスイメージを与えてしまわないか、心配になりますよね。
「勤めていた会社を辞める」という大きな選択をした裏付けとなるほどの説得力を持ち、なおかつイメージダウンにならない理由を伝えるのは、意外と難しいものです。

この質問を、一体どのように乗り切れば良いのでしょうか?

なぜ退職理由を聞かれるのか?

ここでまず理解しておきたいのが、面接官が退職理由を尋ねる意図です。面接官が応募者に退職理由を聞くのには、きちんと理由があるのです。

「前職を辞めたということは、入社してもまたすぐ辞めてしまうのではないか?」
「仕事への熱意が甘いのではないか?」
「人間関係でトラブルを起こしやすい人格なのではないか?」
「不平不満を抱きやすい性格で、ストレス耐性がないのではないか?」

上記のような内容が、「退職理由」の部分でチェックされていると考えられます。

このような言い方をすると、自分の落ち度を探られているようで構えてしまうかもしれませんが、他にポジティブな意図もあります。

「前職の退職理由を聞いて、入社後の業務内容や対応を配慮するため」というものです。採用する企業だって、満を持して中途採用で人材を獲得するわけですから、会社に馴染み、存分に力を発揮し、長く勤めてくれる人を採用したいのです。

「どうしてもやりたい仕事があって転職した」というケースを除いて、退職理由というものは暗いものが多いですよね。

残業がきつかった、給与が満足に支払われなかった、人間関係のトラブル、等等・・・。
面接官も、そのあたりは重々承知の上で、敢えて退職理由を聞いていると思って良いと思います。ただ、それは「ありのままを伝えて良い」ということではありません。

仮に前職(現職)への不平不満があったとしても、それを「次なる躍進へのチャンス」とする意欲を示すことが大切

前職の苦い経験も一つの糧として、今後に活かしていく位のバイタリティを示すことができれば、「退職理由」の説明は成功したと言えます。
明るく笑顔で、意欲に満ちたハキハキとした口調で述べることも大切ですよ。

それでは、代表的な転職理由をいくつか挙げて、面接での答え方の例を考えていきましょう。

<ハードワークで辞めた>

「仕事が忙しく辛かったので辞めました」とストレートに答えるのはNG。
仕事に対して意欲的に取り組む姿勢があるのかどうか、疑問を持たれてしまいます。

ここで大切なのは、「仕事自体にはやりがいを感じていた」という前提で話を進めること。また、ハードワークを乗り切るためにどのような工夫や努力をしてきたのかも伝えると良いです。

体調を崩して休職した経緯などを伝えなければならないケースでは、既に回復して問題がないことをきちんと伝えましょう。

(例)「仕事自体にはやりがいを感じ日々邁進しておりましたが、次第に仕事量が増え時間的にも体力的にも厳しくなりました。仕事の効率を上げるため様々なやり方を試行錯誤しましたが、良いパフォーマンスをすることが難しくなりました。たくさんの仕事を捌かなければいけない状況と、もう少し丁寧に仕事をしていきたい気持ちや、長く会社に貢献していきたいという気持ちで葛藤し、転職という決断に至りました。」

(例)「仕事内容や人間関係には満足していましたが、休日出勤や残業が多く、自分自身のスキルアップの時間を確保することができませんでした。現場での実践で経験を積むことと自身のスキルアップを両立することで、更なる成長をしたいと思い、転職を決意しました。」

<給与に不満があって辞めた>

仕事の量に対して給与が低いと感じて転職を決意する人はたくさんいます。
しかし、これも単刀直入に伝えてしまうのはオススメできません。

そこで試してみたいのが、給与という直接的な表現をするのではなく、「評価制度」について言及するという方法です。

(例)「前職では、仕事で成果をあげてもそれを評価する制度が整っていませんでした。仕事をやり遂げた達成感はこの上ない喜びでしたが、自身のスキルアップへの投資や生活とのバランスを考えたとき、正直なところ少々物足りなさを感じたのも事実です。業績を評価していただけるところで、更にモチベーションを上げて、自身を奮い立たせていきたいと思っています。」

<人間関係で辞めた>

上司や同僚との人間関係がうまくいかずに転職をするケースは決して少なくありません。
しかし、人間関係のトラブルの詳細を面接担当者に理解してもらうのは難しいと考えた方がよいです。

「応募者自身にも何か問題があったのではないか?」という疑問が、どうしても浮かんできてしまうからです。「人間関係のトラブルで辞めた」と単刀直入に述べたり、トラブルの内容を説明するといった答え方は避けましょう。

それではどう答えれば良いのかというと、「これから築き上げていきたいもの」をポジティブに述べるという手法がオススメです。

(例)「チームで協力して、同じ目標に向かって努力できる職場で働きたいと思い、転職を決意しました」

または、人間関係のことには敢えて触れず、別の理由を述べるという手法もあります。
志望動機の部分を少しアレンジすれば、転職理由に応用できます。

(例)「念願だった○○の仕事に挑戦したいと思い、転職を決意しました。」
(例)「より深い関心の持てる商品を扱う職場で業務に携わりたいと思い、退職しました。」

<自分に向いていないと思って辞めた>

「前の仕事は自分に向いていないと思って退職しました」はNG。“向いている”、“向いていない”の判断を自分勝手に下す人だという印象を与えてしまいます。
「ウチに就職しても、そのうち“向いていない”と言って辞めてしまうのでは?」と思われてしまうと大変です。

ここは、前職が「向いていない」と思った理由を述べるのではなく、応募した仕事が「自分に向いている」とか「ここならやってみたい」と思った理由を述べる手法でいきましょう。
その部分だけを伝えると「だったらなぜ最初に前職を選んだのか」という疑問が出てきてしまうので、前職に対する考えも付け加えると良いです。

(例)「前職のこういう所に興味を持ち就職しましたが、仕事を達成する喜びは感じていたものの、取り扱う商品への興味や一つの仕事を完遂するまでのプロセスという点で、御社の業務内容により興味を持ち、ぜひ挑戦してみたいと思い転職を決意しました。」

<パワハラで辞めた>

正当かつ深刻な退職理由です。パワハラがあって退職を選んだことを隠す必要はありません。

しかし、「パワハラがあったこと」だけを伝えると、前の上司の悪口のように捉えられてしまう危険性もあるので注意が必要です。
ここで有効なのは、「パワハラ上司が原因で辞めた」とするより、「パワハラがあり、改善のための努力をしたが、解決に至らなかった」という言い方をすることです。

(例)「上司から暴言や無理な仕事配分などがあり、一般的に考えても許容できる範囲を超えていました。まず自分の在り方を見つめなおしたり、人事担当者に相談をしたりしましたが、残念ながら改善に至らず、退職を決意しました。しかしこの経験を糧として、新たなステージで頑張っていきたいと思っています。」

退職理由ナンバーワンは「家庭の都合」。円満退社のためのホンネとタテマエ

さて、退職の本当の理由を話すか、どうか。