面接の最後の逆質問「何か質問はありますか?」 「特にありません」は最悪

転職

面接時に採用担当者から投げかけられる、「何か質問はありますか?」という問いかけ。
多くは面接の終盤で、応募者からの質問を受け付ける場合が多いようです。

ここでどんな質問をすれば良いのか、聞きたいことはあるけど聞いても差し支えないのか、困ったことはありませんか?
中には、この関門を予測して、いくつか質問を用意して面接に臨む人もいるかと思います。

しかし、その前の会話の段階で、用意していた質問の大部分が解決されてしまっていることも・・・。
しかし、この「応募者から採用担当者への質問」は、疑問を解決するだけではなく、最後に自分をアピールするための大チャンスでもあります。
当たり障りのない質問や、「特にありません」で済ませてしまうのは、あまりにも勿体ない!ということで、採用担当者の心をくすぐる質問とはどんなものなのか、聞きにくいことを聞くためにはどんな言い方をすればよいのか等、考えてみたいと思います。

採用担当者への質問でやる気をアピール!

入社後の具体的なイメージを膨らませる質問をしよう

具体的な仕事の中身や配属先など、入社後に自分がどのような仕事に携わることになるのか知ろうとする姿勢は、やる気のアピールにつながります。

「採用していただいた場合、配属先はどこになりますか?」
「配属先の部署の人数や、社員の構成を教えてください。」
「志望している部署の仕事について、詳しく教えてください。」
「配属先での同年代の社員の、一日の行動スケジュールを教えてください。」
「私と同年代で入社して、その後活躍している方の、事例を教えてください。」
「御社の○○という商品に興味があります。その商品に携わる仕事に就けますか?」

上記のような質問は、入社後の仕事内容や職場環境について、具体的に知りたいという意思が伝わります。
そうすると、「ただ内定を得るだけを目的にしているのではなく、未来を描いている」ということが、採用担当者の目にプラスに映ります。

希望する部署や職種がある場合は、「本当にやりたい仕事に携われるのか?」という不安もあると思います。
事実、入社した後に思いがけない部署に配属されて、本来の希望がかなわなかったというケースも少なくありません。その点を確認する意味でも、こういった質問には意義があります。

向上心を感じさせる質問をしよう

採用担当者への質問では、つい、入社後の待遇など「自分がどう扱われるのか」という点を聞きたくなります。
社会人として働いた経験を持つ人なら尚更、そこが気になるのは無理もありません。
仕事を続けていく上では、待遇や所属部署などはとても大切なので、曖昧にせず確認することは大切。

ただし、採用担当者への質問で自分をアピールしたいならば、もうひとつ、違ったタイプの質問を混ぜてみることをオススメします。

「入社までに、さらに勉強をしておくことがあれば教えてください。」
「配属先の社員の方とお話をさせていただくことはできますか?」
「今まで私が積んできた経験で、足りないものがあれば教えてください。」

これらの質問は、「入社までにできることがあれば準備したい」、「入社後に活躍するための努力を惜しまない」という意欲に満ちています。
こういった質問を投げかけられると、採用担当者は「向上心のある人だな」という感想を抱くそうです。また、「これまでの経験に慢心しない堅実な人」という印象も与えることができるでしょう。このように、「自分が会社のためにできること」を問いかける質問を盛り込むようにしたいですね。

採用担当者への質問で長所をアピール!

面接の中で、自身の長所や、経験・スキル・保有資格などについて、「十分にアピールできなかった」と感じることもありますよね。
アピールポイントを入念に準備して臨んだとしても、面接は「会話」によって成り立っていきますから、自分本位で進められるものではありません。風向きによって、どうしても話題にできなかったことや、言い残し等が出てくるのは、仕方のないことです。

それなら、「採用担当者への質問」の場面を利用して、チョコッと自己アピールをしてみましょう!そこから話が膨らんで、しっかりアピールできることもありますよ。

職務経歴やスキルをアピールする質問

「前職では営業部署で○○の実績を残しましたが、御社でこの経験活かすことはできますか?」
「○○の資格を持っているので、御社の事業で活かすことができればと思っているのですが、そのような仕事に携わることができますか?」
「今まで○○のキャリアを積んできましたが、御社でこのキャリアを活かすために、足りないものがあれば教えてください。」

上記のような質問は、自分の経験・スキル・保有資格などをさりげなくアピールしています。なおかつ、それらを新しい仕事で活かしていきたいという意欲も見えます。
自分の長所とやる気を一度にアピールできる質問ですね。ただし、自己アピールの部分があまり押し付けがましいと、マイナスイメージを持たれてしまうので、最初はあくまで「さりげなく」が鉄則です!

性格的な長所をアピールする質問

これまでのキャリアや保有資格などの「事実」と比べて、いまいちアピールしにくいのが、性格的な長所。「自分のこういう所は、社会人としてウリになると思うんだけどな」と思っていても、ストレートにアピールするのは何となく憚られることもありますよね。

採用担当者の方から、「長所はどういうところですか?」と聞いてくれると助かりますが、新卒採用に比べて中途採用では、どうしても経験部分についての話が多くなり、性格的な部分にまで話が及ばないことも少なくないようです。

でも、せっかく持っている長所なら、ぜひアピールしていきましょう!

「粘り強い性格だと思っていますが、他にどのような資質が必要ですか?」
「我慢強い性格ですが、仕事の負担はどれくらいのものでしょうか?」
「体力には自信がありますが、勤務時間について教えてください。」
「人と接することが好きです。御社でもたくさんの方と親しくなりたいのですが、配属先の雰囲気を教えてください。」

自分の長所をさりげなくアピールしながら、実際の仕事に必要な資質をはじめ、勤務時間や社風など、ちょっと聞きにくいことまで聞けてしまうという、「ウマい」質問の仕方です。ぜひ試してみてくださいね。

聞きにくいことをどう質問する?

給与、待遇、勤務地、勤務時間、残業や休日出勤の有無・・・。これらの「労働条件」は、仕事を続けていく上で、非常に重要な要素です。
特に転職希望者の場合、前職のここに不満を持って転職を志したという方も少なくありません。
求人情報の記述を鵜呑みにせず、必ず面接の段階で確認しておきたい部分だと思います。

しかし、こうした類のことは、とにかく質問しづらい!あまりストレートに聞いてしまうと、採用担当者から「給料や待遇のことばかりを気にして、本当にウチの会社で仕事がしたいのかな?」「待遇が良ければどこでもいいんじゃないのかな?」「仕事、嫌いなのかな?」と思われてしまう危険性も。確認したい、でも聞きづらい。

そんな質問は、どんな言い方で聞けばよいのでしょうか?

「仕事がしたくない」と感じさせないようにする

採用前の段階で、残業や休日出勤についてストレートに深く聞くのはマイナスです。「仕事をしたくないのではないか?」と思われてしまうと、「この人は仕事をきちんとこなしていけるのかな?」という不安に行き着いてしまいます。

そこで、「これまできちんとこなしてきた」という部分をしっかりとアピールしながら、質問することをオススメします。
また、「休みはどれくらい取れるのか?」というストレートな聞き方はせず、繁忙期や年末年始・お盆の勤務形態などを尋ねることによって、残業や休日出勤の状況を推測するようにします。

「前職では週に○時間ほど残業をこなしてきましたが、御社での平均はどれくらいですか?」
「仕事の繁忙期はいつですか?繁忙期の様子を教えてください。」
「年末年始やお盆は、どのような勤務になっていますか?」
「休日は部署ごとに異なりますか?」

給与について聞くときは、昇給システムや他の社員のモデルケースを聞く

転職活動をするとき、「年収○○円以上!」という給与面での目標は、誰もが心の中で掲げるものだと思います。
しかし、これをストレートに採用担当者に伝えて可否を問うのは、あまり賢明ではありません。あまり細かく給与のことを聞くと、「お金>仕事」という位置づけであると思われてしまうので、遠まわしに尋ねて自分で推測するくらいのやり方がオススメです。

「御社では、私くらいの年齢の場合、平均年収はどれくらいですか?」
「御社での評価システムや、昇給システムについて教えてください。」

勤務地についての聞き方

仕事をする上で、意外と重要なのが「勤務地」。事情があって転勤が難しいという方はもちろん、毎日の出勤のことを考えると、できるだけ希望の土地で勤務をしたいですよね。
ただ、企業によっては「転勤ありき」の採用の場合もあります。勤務地も、希望は聞いても全て思惑通りにはいかないという企業がほとんどでしょう。

ここで大切なのは、「どれくらいこちらの希望が通るか」という部分です。会社から言われるままに動かなければいけないのか、ある程度希望通りの配置をしてもらえるのか。そして、自分がどこまで譲歩できるのか。そこを天秤にかけて、冷静に判断していかなければなりません。

勤務地の希望を一方的に伝えたり、「転勤はできません!」と断言してしまっては、「扱いづらい人」だと思われてしまいます。
企業としても、あなただけを特別扱いするわけにはいきません。なので、勤務地についての希望は「やんわり」と伝え、希望がどれくらい通るのかを聞き出すようにしましょう。

「本社は○○ですが、勤務地は××を希望できますか?」
「転勤はどれくらいのサイクルであるのでしょうか?」
「職種は○○を第一希望としています。××の勤務地で、その仕事に携わることは可能でしょうか?」

質問は面接前にはひとつ用意しておくのがベスト

いかがでしたでしょうか?

よい質問ができる、ということは、きちんと物事は理解している、ということです。
面接の中で質問に受け答えしながら、質問が出てくればいいのですが、やり取りに精一杯でとっさに出てこない場合があります。

それを見越して、面接前には事前にひとつは質問を用意しておくのがベストです。
できれば、その企業のホームページや代表のソーシャルメディアなどを読み込んで、そこで何か出たオリジナルな質問を。

もし個別に用意できそうでなければ、自分の中で、「何か質問ありますか?」と逆質問されたら、これを聞く、というテンプレートを用意して見て下さい。

「この面談で、私は御社でやっていけそうでしょうか?」
「もし(面接官さん)が、私と同じ立場だったら、〇〇しますか?」

など、状況にもよりますが、ストレートや質問は他の受験者と差別化できますので、ウケるかもしれません。
いずれにせよ、「特にありません」という質問だけは絶対に避けるようにしましょう。